Skip to content

看護もそれぞれ…

患者をどのように診ていくのかを知っておこう。

Menu
  • 効率よく看護をするための看護方式を知ろう
  • 看護方式の問題点と改善策
  • 看護方式の内容と具体例
  • それぞれの看護方式の特徴とは?
  • リーダーの役割が大切な看護方式
Menu

効率よく看護をするための看護方式を知ろう

適切な医療処置を施すには看護方式を使います。
看護方式にはいくつかの種類があり、病院や施設などごとで採用されている看護方式は異なります。
看護の品質を一定に保つために採用されるのがチームナーシングです。
チームナーシングは、アメリカで開発され、1つの病棟を担当するメンバーがチームを組みリーダーの指示のもと動きます。
リーダーの采配でチームのクオリティに大きな変化が出るシステムですが、一定水準の看護が可能なことや、経験値のないスタッフを成長させる事ができる部分はメリットです。
プライマリーナーシングはマンツーマンの看護を行うスタイルで、一人の看護師が対応をするので患者の健康状態を把握しやすいのがメリットです。
看護師一人が患者に対応をするので看護師の自立などに役立ちます。
チームメンバーを固定してサポートを行うのが固定チームナーシングで、メンバーの変化がなく、患者が混乱しないというメリットがあります。
人員の入れ替えが起こらないので看護クオリティを一定の水準に保てるのもメリットでしょう。
チームナーシングではできない患者からの信頼を得られやすく、固定されたチームなので徹底的に看護師の能力を向上させることも可能です。
日本ではモジュラーナーシングと呼ばれるものが採用されており、病棟を担当するスタッフが複数のチームを組むスタイルです。
アメリカで作られたナーシングを日本独自にアレンジしたもので、看護師一人あたりの負担を軽減できることはメリットといえるでしょう。

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
     

ピックアップ

  • それぞれの看護方式の特徴とは?
  • リーダーの役割が大切な看護方式
  • 効率よく看護をするための看護方式を知ろう
  • 看護方式の内容と具体例
  • 看護方式の問題点と改善策

カテゴリー

  • ケア
  • チーム
  • チームナーシング
  • プライマリーナーシング
  • モジュラーナーシング
  • リーダー
  • 固定チームナーシング
  • 採用
  • 特徴
  • 看護方式

タグ

チームナーシング プライマリーナーシング リーダー 特徴 看護方式

最近のコメント

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    ©2023 看護もそれぞれ… | Built using WordPress and Responsive Blogily theme by Superb